トップ 用語集 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行 

用語集 カ行



(かく)

角行の略称。

角行(かくぎょう)

将棋の駒の一つ。一般的に略してと呼ばれる。成ると龍馬となる。


格言(かくげん)

は下段から打て」や「敵の打ちたいところへ打て」のような、将棋の指し方に関する教えの言葉。

角頭歩戦法(かくとうふせんぽう)

戦法の名前。

囲い(かこい)

王将玉将)を守るために、他の駒を使って作る守り。

風車(かざぐるま)

戦法の名前。

形作り(かたちづくり)

負けることがわかっていても、良い対局をしたように見せられる形を作るために指すこと。

金駒(かなごま)

金将銀将のこと。

(かべ)

王将玉将)の逃げ道をふさいでいる駒。

雁木囲い(がんぎがこい)

金矢倉に比べて少ない手数で囲うことができる攻撃的な囲い。横からの攻撃に非常に弱いため、対振り飛車で使うのは無謀。2から囲いが崩されたときには、右に逃げやすいという利点もある。


感想戦(かんそうせん)

対局後にお互いの悪かったところを反省したり、指摘し合い、意見交換すること。

利き(きき)

駒の動ける範囲。

棋譜(きふ)

将棋で指した手を記録したもの。

棋譜再現アプレット(きふさいげんあぷれっと)

文字のみで記録された棋譜を、将棋盤、駒の画像を使い再現するためのもの。

疑問手(ぎもんしゅ)

悪い手。

逆王手(ぎゃくおうて)

相手の王手を受けることで王手になること。

急戦(きゅうせん)

手数のかからない囲いを使い、早い段階で攻めること。

(きょう)

香車の略称。

香車(きょうしゃ)

将棋の駒の一つ。一般的にと略して呼ばれる。と呼ばれることもある。成ると成香となる。


(ぎょく)

玉将の略称。王将を玉と言うこともある。

玉方(ぎょくがた)

詰将棋で、攻められる方。

玉将(ぎょくしょう)

将棋の駒の一つ。一般的にと略して呼ばれる。王将とほぼ同じであるが、普通、強い人や年上の人が王将を使う。


局面(きょくめん)

持ち駒と盤上の駒の配置。

棋力(きりょく)

将棋の実力。

切る(きる)

大駒小駒と交換すること。

(きん)

金将の略称。

(ぎん)

銀将の略称。

銀冠(ぎんかんむり)

高美濃から変化した囲い。桂馬がはねていている形もある。囲いが崩れたときに上に逃げれば詰まされ難いが、囲いの下段が弱く美濃囲い高美濃に比べると簡単に崩れる。ただし、端からの攻撃には強い。


禁じ手(きんじて)

指してはいけない手。指せば負けになる。

金将(きんしょう)

将棋の駒の一つ。一般的にと略して呼ばれる。


銀将(ぎんしょう)

将棋の駒の一つ。一般的にと略して呼ばれる。成ると成銀となる。


金無双(きんむそう)

美濃囲いに比べて、横からの攻撃に弱く、銀将が壁になっているため逃げ難くなっている囲い。上からの攻撃には強いため、相振り飛車でよく見られる。


金矢倉(きんやぐら)

主に相居飛車で使われるが、相振り飛車で使われることもある囲い。上からの攻撃に強いが、横からの攻撃には比較的弱いため、居飛車振り飛車には向かない。
一般的に矢倉と略して呼ばれるが、矢倉という別の囲いがある。


銀矢倉(ぎんやぐら)

金矢倉の右上の金将銀将に変えた囲い
>

位取り(くらいどり)

駒組みの段階で歩を5段目まで伸ばすこと。

形勢(けいせい)

優劣。

(けい)

桂馬の略称。

桂馬(けいま)

将棋の駒の一つ。一般的にと略して呼ばれる。稀に馬と呼ぶ人もいるが、龍馬の略称がなので、まぎらわしい。成ると成桂となる。


好手(こうしゅ)

良い手。

小駒(こごま)

歩兵香車桂馬銀将金将のこと。飛車角行王将玉将以外の駒のこと。

後手(ごて)

後に指す方の人。

駒落ち(こまおち)

相手との実力差が大きいときに、強い人がいくつかの駒がない状態で始めて対局すること。ハンデのこと。駒落ちでないことを平手という。

駒組み(こまぐみ)

序盤囲いを作ったりして攻める準備をすること。

駒台(こまだい)

駒を置くための台。普通、将棋盤のすぐ横に置く。自分の駒台は自分から見て右に置く。

駒割り(こまわり)

駒の損得。


説明に使われた将棋盤及び駒の画像は柿木義一のホームページの「Kifu for Windows」のものです。
これらの画像の著作権は、柿木義一さんにあります。