指し手(さして) 指す人。 |
指す(さす) 将棋をすること。駒を動かしたり、打ったりすること。駒を打つとは言うが、将棋を打つとは言わない。(囲碁を打つとは言う。) |
さばく 駒をうまく働かせること。 |
三間飛車(さんけんびしゃ) 指し手から見て左から3列目の筋に飛車を移動させて戦う戦法。 ![]() |
四間飛車(しけんびしゃ) 指し手から見て左から4列目の筋に飛車を移動させて戦う戦法。 ![]() |
自陣(じじん) 自分の陣地。自分から見て下の三段のマスのこと。 |
持将棋(じしょうぎ) 互いに入玉し、詰ませることができそうになくなった場合に、駒を数えて勝敗を決めること。プロの場合は、大駒を5点、小駒を1点として(王将、玉将は数えない)、その合計が24点に満たない方が負けとなる。ただし、どちらも24点以上の場合には、引き分けになる。アマチュアでは、点数の合計が多い方が勝ちで、同点の場合は後手が勝ちとする場合が多い。 |
下手(したて) 棋力が下の人。 |
縛る(しばる) 王将(玉将)の逃げ道をふさぎ、動きを制限すること。 |
邪魔駒(じゃまごま) 邪魔になっていて、ない方がいい味方の駒。 |
十字飛車(じゅうじびしゃ) 飛車が縦と横にうまく働いている状態。 ![]() |
終盤(しゅうばん) 対局の終わり頃。 |
定跡(じょうせき) もっとも良いとされている手順。戦法ごとにあり、研究されれば変化する。 |
焦点(しょうてん) どちらかの駒の利きが複数集まっているところ。 |
勝負手(しょうぶて) 勝敗の分かれ目となる手。 |
奨励会(しょうれいかい) プロ棋士になるためには入らなければならない機関。奨励会の6級は、アマ三、四段くらいの実力があるらしい。 |
助言(じょげん) 対局者以外の人が口を出して、対局者を助けること。 |
初手(しょて) 最初に指す手。 |
序盤(じょばん) 対局の最初の頃。 |
筋(すじ) 将棋盤の縦の列。 |
筋違い角(すじちがいかく) 角行が成ったり、打ったりしない限り、いくことができないマス(下図の赤部分)に角行があること。 ![]() |
攻め方(せめかた) 詰将棋で、攻める方。 |
全駒(ぜんごま) 相手の王将(玉将)以外の駒を全て取ってしまうこと。 |
先手(せんて) 先に指す人。 |
千日手(せんにちて) 同一局面が四度出ること。千日手になれば、先後を入れ替え指し直しとなる。ただし、どちらかが続けて王手をかけている場合は、王手をかけている人が手を変えなければならない。 |
底歩(そこふ) 最下段にある歩兵。 |
説明に使われた将棋盤及び駒の画像は柿木義一のホームページの「Kifu for Windows」のものです。 これらの画像の著作権は、柿木義一さんにあります。 |