棋譜は、場合によって多少書き方が違うこともありますが、基本的に以下のように書かれます。 ▲7六歩 ▽3四歩 ▲4八銀 ▽8四歩 ▲7八金 ▽6二銀 ・ ・ (中略) ・ ・ ▲7七銀 ▽8六桂 ▲投了 ▲は先手の指した手だということを表し、▽は後手の指した手だということを表しています。そして、1つ目の数字は段(横の列)を表し、2つ目の数字は筋(縦の列)を表します。(先手から見て一番右上のマスが1一となります。)最後の字は動かした駒を表します。 それぞれのマスに対応した数字を書き込んでみると以下のようになります。 ![]() しかし、上記の書き方だけでは正確に書けないことがあります。例えば、下図のような場合、次の手が▲3三金ではどちらの金を動かしたのかわかりません。 ![]() その場合、▲3三金右や▲3三金左のように書きます。(右左は指す人から見た方向です。)
「右」、「左」以外にも以下のようなものがあります。 「上」・・・上がるときに付きます。 例:▲3二金上 ![]() 「引」・・・下がるときに付きます。 例:▲2三金引 ![]() 「直」・・・まっすぐ上がるときに付きます。 例:▲2二金直 ![]() 「寄」・・・1つ横へ移動するときに付きます。 例:▲2三金寄 ![]() 「打」・・・駒を打つときに付きます。 例:▲3三金打
「成」・・・駒が成るときに付きます。 「不成」・・・駒が成ることができる場合に成らないときに付きます。 これまでの説明でよくわからなければ、自戦記で公開している棋譜で書かれている文字と駒の動きを見比べてみれば、わかると思います。どう表記したら良いかわからない局面があれば、柿木義一のホームページの「Kifu for Windows」(フリーウェア)などのソフトを使って、その局面を再現してみましょう。 |
back |
next |
説明に使われた将棋盤及び駒の画像は柿木義一のホームページの「Kifu for Windows」のものです。 これらの画像の著作権は、柿木義一さんにあります。 |