相居飛車(あいいびしゃ) 居飛車対居飛車のこと。 |
合駒(あいごま) 飛び道具で王手がかけられたときに、王手をはずすために、王将(玉将)と飛び道具との間に打つ駒。 ![]() |
相振り飛車(あいふりびしゃ) 振り飛車対振り飛車のこと。 |
開き王手(あきおうて) 自分の飛び道具と相手の王将(玉将)の間の自分の駒を動かして王手になること。 ![]() |
悪形(あくけい) 悪い陣形。 |
悪手(あくしゅ) 悪い手。 |
遊び駒(あそびごま) うまく働いていない駒。 |
頭(あたま) 駒の一つ上の部分。 |
当たる(あたる) どちらかの駒がその相手の駒の利きがあるマスに動くこと。 |
穴熊(あなぐま) 組むのに手数がかかるが、非常に堅い囲い。居飛車と振り飛車で若干形が異なる。居飛車が作る穴熊は居飛車穴熊、振り飛車が作る穴熊は振り飛車穴熊と呼ばれることがある。 ![]() ![]() ![]() |
アヒル戦法(あひるせんぽう) 打ち込みに強い形を維持したまま、相手と大駒交換することを狙う戦法。中住まいよりも打ち込みに強い囲いだが、攻め難く、一度崩れ始めると簡単に崩れてしまう。。 ![]() |
謝る(あやまる) そのまま互いに攻め続ければ、自分が負けるため、仕方なく受けにまわること。 |
居玉(いぎょく) 王将(玉将)が最初の位置から動いていない状態。 |
一段金(いちだんきん) 自分から見て一番下の段にある金将。 |
一局(いっきょく) 将棋の一回の勝負。 |
居飛車(いびしゃ) 飛車が最初の筋のままで戦う戦法の総称。 |
浮き駒(うきごま) 利きがない駒。 |
受ける(うける) 相手の攻めに対応すること。 |
打つ(うつ) 持っている駒を盤上の空いているマスに置くこと。駒を打つとは言うが、将棋を打つとは言わない。(囲碁を打つとは言う。) |
打ち歩詰め(うちふづめ) 歩兵を打って詰ませること。禁じ手。 |
馬(うま) 龍馬の略称。稀に桂馬の略称を馬とする人がいる。 |
上手(うわて) 棋力が上の人。 |
駅馬車定跡(えきばしゃじょうせき) 定跡の名前。 |
王(おう) 王将の略称。 |
王将(おうしょう) 将棋の駒の一つ。一般的に王と略して呼ばれる。玉と呼ばれることもある。玉将とほぼ同じであるが、普通、強い人や年上の人が王将を使う。 ![]() |
王手(おうて) 次に相手の王将(玉将)を取れる状態にする手。 |
大駒(おおごま) 飛車、角行のこと。 |
押さえ込む(おさえこむ) 相手の攻めを封じること。 |
鬼殺し(おにごろし) 奇襲戦法の名前。 |
説明に使われた将棋盤及び駒の画像は柿木義一のホームページの「Kifu for Windows」のものです。 これらの画像の著作権は、柿木義一さんにあります。 |