敗着(はいちゃく) 敗因となった手。 |
箱入り娘(はこいりむすめ) 舟囲いから変化した囲い。 ![]() |
跳ねる(はねる) 桂馬を進めること。 |
腹(はら) 駒の横一マスのところ。 |
飛車(ひしゃ) 将棋の駒の一つ。成ると龍王となる。 ![]() |
左美濃(ひだりみの) 天守閣美濃などの左に作る美濃囲いの総称。 |
ビッグ4(びっぐふぉー) 悪質なまでに堅い囲い。ただし、手数がかかり、金銀4枚を使っているため自分の攻めが難しくなり、組むのも難しい。この囲いは居飛車対振り飛車で、どちらも組むことがある。 ![]() |
必至(必死)(ひっし) 次にどうやっても詰む状態。 |
平手(ひらて) 駒落ちでないこと。ハンデなしということ。 |
封じ手(ふうじて) 長い時間をかけて対局する場合に、中断する前に紙に書く次の手。その手は再開するときまで誰も見ることができない。 |
藤井システム(ふじいしすてむ) 居飛車穴熊や左美濃に対して、四間飛車が急戦で攻める戦法。 |
舟囲い(ふながこい) 少ない手数で作ることができ、ここから左美濃や穴熊、ミレニアムなどの他の囲いに変化することができる囲い。ただし、舟囲い自体は弱い。急戦では、このままで攻めることもある。 ![]() |
歩(ふ) 歩兵の略称。 |
歩兵(ふひょう) 将棋の駒の一つ。一般的に略して歩と呼ばれる。成るとと金となる。 ![]() |
振り駒(ふりごま) 先後を決めるために、歩兵を五枚振ること。表(歩兵)が三枚以上なら、振った人が先手、裏(と金)が三枚以上なら振った人が後手となる。 |
振り飛車(ふりびしゃ) 飛車を指し手から見て左側に移動させ戦う戦法の総称。 |
ポカ(ぽか) うっかりとした失敗。 |
説明に使われた将棋盤及び駒の画像は柿木義一のホームページの「Kifu for Windows」のものです。 これらの画像の著作権は、柿木義一さんにあります。 |