角(かく) 角行の略称。 |
角行(かくぎょう) 将棋の駒の一つ。一般的に略して角と呼ばれる。成ると龍馬となる。 ![]() |
格言(かくげん) 「香は下段から打て」や「敵の打ちたいところへ打て」のような、将棋の指し方に関する教えの言葉。 |
角頭歩戦法(かくとうふせんぽう) 戦法の名前。 |
囲い(かこい) 王将(玉将)を守るために、他の駒を使って作る守り。 |
風車(かざぐるま) 戦法の名前。 |
形作り(かたちづくり) 負けることがわかっていても、良い対局をしたように見せられる形を作るために指すこと。 |
金駒(かなごま) 金将、銀将のこと。 |
壁(かべ) 王将(玉将)の逃げ道をふさいでいる駒。 |
雁木囲い(がんぎがこい) 金矢倉に比べて少ない手数で囲うことができる攻撃的な囲い。横からの攻撃に非常に弱いため、対振り飛車で使うのは無謀。2筋から囲いが崩されたときには、右に逃げやすいという利点もある。 ![]() |
感想戦(かんそうせん) 対局後にお互いの悪かったところを反省したり、指摘し合い、意見交換すること。 |
利き(きき) 駒の動ける範囲。 |
棋譜(きふ) 将棋で指した手を記録したもの。 |
棋譜再現アプレット(きふさいげんあぷれっと) 文字のみで記録された棋譜を、将棋盤、駒の画像を使い再現するためのもの。 |
疑問手(ぎもんしゅ) 悪い手。 |
逆王手(ぎゃくおうて) 相手の王手を受けることで王手になること。 |
急戦(きゅうせん) 手数のかからない囲いを使い、早い段階で攻めること。 |
香(きょう) 香車の略称。 |
香車(きょうしゃ) 将棋の駒の一つ。一般的に香と略して呼ばれる。槍と呼ばれることもある。成ると成香となる。 ![]() |
玉(ぎょく) 玉将の略称。王将を玉と言うこともある。 |
玉方(ぎょくがた) 詰将棋で、攻められる方。 |
玉将(ぎょくしょう) 将棋の駒の一つ。一般的に玉と略して呼ばれる。王将とほぼ同じであるが、普通、強い人や年上の人が王将を使う。 ![]() |
局面(きょくめん) 持ち駒と盤上の駒の配置。 |
棋力(きりょく) 将棋の実力。 |
切る(きる) 大駒を小駒と交換すること。 |
金(きん) 金将の略称。 |
銀(ぎん) 銀将の略称。 |
銀冠(ぎんかんむり) 高美濃から変化した囲い。桂馬がはねていている形もある。囲いが崩れたときに上に逃げれば詰まされ難いが、囲いの下段が弱く美濃囲いや高美濃に比べると簡単に崩れる。ただし、端からの攻撃には強い。 ![]() |
禁じ手(きんじて) 指してはいけない手。指せば負けになる。 |
金将(きんしょう) 将棋の駒の一つ。一般的に金と略して呼ばれる。 ![]() |
銀将(ぎんしょう) 将棋の駒の一つ。一般的に銀と略して呼ばれる。成ると成銀となる。 ![]() |
金無双(きんむそう) 美濃囲いに比べて、横からの攻撃に弱く、銀将が壁になっているため逃げ難くなっている囲い。上からの攻撃には強いため、相振り飛車でよく見られる。 ![]() |
金矢倉(きんやぐら) 主に相居飛車で使われるが、相振り飛車で使われることもある囲い。上からの攻撃に強いが、横からの攻撃には比較的弱いため、居飛車対振り飛車には向かない。 一般的に矢倉と略して呼ばれるが、矢倉という別の囲いがある。 ![]() |
銀矢倉(ぎんやぐら) 金矢倉の右上の金将を銀将に変えた囲い。 ![]() |
位取り(くらいどり) 駒組みの段階で歩を5段目まで伸ばすこと。 |
形勢(けいせい) 優劣。 |
桂(けい) 桂馬の略称。 |
桂馬(けいま) 将棋の駒の一つ。一般的に桂と略して呼ばれる。稀に馬と呼ぶ人もいるが、龍馬の略称が馬なので、まぎらわしい。成ると成桂となる。 ![]() |
好手(こうしゅ) 良い手。 |
小駒(こごま) 歩兵、香車、桂馬、銀将、金将のこと。飛車、角行、王将、玉将以外の駒のこと。 |
後手(ごて) 後に指す方の人。 |
駒落ち(こまおち) 相手との実力差が大きいときに、強い人がいくつかの駒がない状態で始めて対局すること。ハンデのこと。駒落ちでないことを平手という。 |
駒組み(こまぐみ) 序盤に囲いを作ったりして攻める準備をすること。 |
駒台(こまだい) 駒を置くための台。普通、将棋盤のすぐ横に置く。自分の駒台は自分から見て右に置く。 |
駒割り(こまわり) 駒の損得。 |
説明に使われた将棋盤及び駒の画像は柿木義一のホームページの「Kifu for Windows」のものです。 これらの画像の著作権は、柿木義一さんにあります。 |