対局(たいきょく) 将棋の勝負のこと。 | ||
対局時計(たいきょくどけい) 対局のときに、互いの持ち時間を計るために使う時計。 | ||
第一感(だいいっかん) 最初に浮かんだ考え。 | ||
高美濃(たかみの) 美濃囲いから変化した囲い。桂馬がはねている形もある。美濃囲いに比べて横からの攻撃に弱いが、攻撃にも使えて、上へ逃げやすくなっている。 ![]() | ||
叩き(たたき) 相手の駒の頭に歩兵を打つこと。 | ||
垂らす(たらす) 歩兵を、相手の駒に当たらず、次に成ることができるマスに打つこと。 ![]() | ||
ダンスの歩(だんすのふ) 相手の金将を歩兵で取る手筋。 | ||
中合い(ちゅうあい) 飛び道具で王手されたときに、王将(玉将)の周りのマス以外の、飛び道具との間のマスに合駒を打つこと。 ![]() | ||
次の一手(つぎのいって) 次に指す手を予想する将棋の問題。 | ||
突き歩詰め(つきふづめ) 歩兵を突いて詰ますこと。禁じ手ではない。 | ||
継ぎ歩(つぎふ) 歩兵を突いたり、打ったりして相手に取らせて、その取った駒の頭に再度、歩兵を打つこと。 | ||
突く 歩兵を一つ前に進めること。 | ||
詰将棋(つめしょうぎ) 以下のルールを守って相手の玉将を詰ませる将棋の問題。詰将棋を解くことで、手を正確に早く読む力がつく。
| ||
詰み(つみ) どうやっても次に王将(玉将)が取られることを防げない状態。 | ||
詰めろ(つめろ) 相手が防がなければ、次に詰む状態。 | ||
詰めろ逃れの詰めろ(つめろのがれのつめろ) 詰めろを防ぐと同時に相手に詰めろをかける手。 | ||
中盤(ちゅうばん) 対局の真ん中頃 | ||
敵陣(てきじん) 敵の陣地。相手側の三段のマスのこと。 | ||
手順前後(てじゅんぜんご) 指す手順を間違えてしまうこと。 | ||
手筋(てすじ) 良いとされている有名な手順。 | ||
手詰まり(てづまり) 互いに良い攻め手がなく、千日手になりそうな状態。 | ||
手に困る(てにこまる) 良い手がない様子。 | ||
手番(てばん) 指す番のこと。 | ||
手拍子で指す(てびょうしでさす) 考えることなく、すぐに指してしまうこと。 | ||
手広い(てびろい) これから指す手の選択肢が多い状態。 | ||
手待ち(てまち) 無難な手を指し、相手の動きを見ること。 | ||
手を抜く(てをぬく) 相手の攻めを受けないこと。いい加減に指すことではない。 | ||
田楽刺し(でんがくざし) 香車を打つことで相手の駒に取りがかかり、その駒が避けたとしても、後ろの他の駒を取られてしまう状態。 ![]() | ||
天守閣美濃(てんしゅかくみの) 居飛車が作る美濃囲い。上からの攻撃に非常に弱く、対居飛車で使うのは無謀。相手が振り飛車でも上から攻めてくることはよくある。左美濃とも呼ばれる。 ![]() | ||
と と金の略称。 | ||
と金(ときん) 将棋の駒の一つ。歩兵が成った駒。 ![]() | ||
投了(とうりょう) 負けを認めること。 | ||
飛び道具(とびどうぐ) 飛車、角行、香車のように離れたマスから王手がかけられる駒。 | ||
友達をなくす手(ともだちをなくすて) 普通に攻めれば勝てるのに、無難な手を選択し、相手の戦意を喪失させるような意地の悪い手。 | ||
頓死(とんし) うっかりとしたミスで負けてしまうこと。 |
説明に使われた将棋盤及び駒の画像は柿木義一のホームページの「Kifu for Windows」のものです。 これらの画像の著作権は、柿木義一さんにあります。 |